はじめまして!
最近gsx1400を乗り出したキヨトと申します。
見た目と省消費電力を狙いウィンカーをLEDにしようとしたのですが、みなさんはどのようにしてハイフラを対策していますか?
よくある抵抗をかます方法は消費電力は変わらないので×
リレーを変更しようとしたのですが、GSXのを見てみたら配線が七つもある(;一_一)
まったくわかりません!
こんにちわ!!!
俺もやろうとしましたが、リレーに七つの配線があって分かりませんでした。
リレーを買って配線を引きなおして、ウィンカーを独立させれば?と周りに言われましたが、そこまでするのとバッテリーの消費やトラブルを考えたら大差ないと思ったので、今は素直に抵抗を引いています。
リレー対策が分かれば自分も教えて欲しいですm(_ _)m
daiさん>やはりあのウィンカーリレーにやられましたか。。。
ふつうは二極か三極のタイプで、社外パーツにハイフラ対応リレーがあるんですよね〜。
GSXのリレー見てだめじゃ〜ん思いました。。。
おそらくポジションやらハザードなんかもすべてあのリレーで制御しているせいかと思いますが。。。
こんな時電気に強い人が近くにいれば心強いんですがね。。。
なんとかしてリレーで改善して、目標の「省消費電力」を目指したいですね〜。。。
もうちょいあがいてみます〜
あの〜 前後のウインカーをLEDにして、電子リレーを自作したときの結線をブログに書いていたことを思い出しました。
ウインカーリレーに関係ある線は(緑/オレンジ)がウインカースイッチを入れると通電して、リレーを通って(水色)に出てきます。
ので、この2つの線を短絡(ブリッジでつなぎ)、水色の線を切断して、新しいリレーを入れてみてください。
でも、あくまで個人責任でお願いしますね。
おー!!
わかばんさん!!
いつもブログ拝見させて頂いてます!!
じつは以前mixiでオイルについてメッセージした者です。
mixi名だと1401メンバーの方々に不快を与えると思い「キヨト」と名乗っています。
本題に戻ります。
なるほど・・・
・・・・なんとなくわかるような・・・
むずかしい(T_T)
この手法でポジションもOKですか?
> この手法でポジションもOKですか?
ポジションランプは配線図にあるようにリレーは関係ないようです。
LEDウインカーの種類でポジション機能(または減光機能)ついていたら良いのですが、そんな商品無いようですね。
フロントだけウインカー配線が片側3本づつになっていて、ウインカー用配線とポジション用線とアースですが、LEDウインカーをポジションランプにも利用したいときは、ブレーキランプ用DC調光付き定電流ユニット(ブログ参照)を使います。
LEDは電圧によって電球のような光度調整が難しく、明るさを変えるために、パルス電流を発生させ、1秒間に点いたり消えたりを何百回も繰り返させ、その点灯している時間と消灯している時間の比率が目の錯覚で明るさの違いになります。
わかばんさん>詳しい解説ありがとうございます<m(__)m>
正直LEDについてまったく知識がないので勉強になります(゜o゜)
電気関係はバイクだけでなく生活にも役立つので本格的に勉強してみたいですね・・・
話がかわりますが、LED対応リレーを設置する際の手順を確認したいのですが、
1、LED対応リレーの12V入力をバイク側の(緑/オレンジ)に割り込ませる
2、バイク側水色を断線してLED対応リレーのリレー出力を水色につなげる(純正リレー側水色配線は絶縁処理をする)
自分なりに解釈してみたのですが、合っていますか?
質問ばかりで申し訳ありません<m(__)m>
その通りです。 それでもOKですが、オレンジ・緑と水色をリレー側で両方切断して、バイク側のこの2本にLED用リレーを割り込ませるのもOKです。
わかばんさん>ありがとうございます!!
正直純正リレーの回路なんかいまだ完璧に理解していない状態ですが、とりあえずリレーを割り込ませる手法が解ってハッピーですヽ(^o^)丿
まだ乗り始めてひと月・・・色々手を入れたくてうずうずしてしまいますね、このバイクは・・!
なんとゆーか、彼女を自分色に染める・・・みたいな(笑)
いつかクラブのミーティングに参加してみたいなと思っています(^^)
ではまたリレーの施工が終わりましたらご報告させていただきます!
早速今日仕事が終わって夜九時から作業してみました!
わかばんさんの言っていたとうりに(緑/オレンジ)と水色の配線をぶった切って!!!
そこに対応リレーを繋いで・・・・
点いた、点いた!!!!!!!!!!
成功です!!
ハザードもウィンカーもばっっちり点滅!!
これでLEDバルブの恩恵を100%発揮しました(●^o^●)
わかばんさん、本当にありがとうございました<m(__)m>